vitamin Sticker

「ビタステ」とは

意味

---- ビタハピからビタステへ
 ビタハピを開発してから現在まで、ビタハピは多くのシンポジウムやワークショップなどで、人々の出会いを活性化してきた。今回開発されたビタステは、持ち運びの良さと、管理の手軽さ、コストダウンを重視した。そのため、ビタハピではできなかった、遠くの学校への配達が可能になり、多くの人にとって使いやすいようになった。

仕組み

---- 2人から12人まで、人数の異なった18通りのグルーピング。 台紙の軽い.gif
ビタステは、24枚が1セットになっている。淵の色は水色とピンクの2色、中央は左右上下の4か所に、赤青緑黄の4色が配置されており、それら5色が、全て異なったパターンで配置されたデザインになっている。これらの色を組み合わせることで、2人から12人まで、人数の異なった18通りのグループ分けが可能となる。今までの48枚1セットを24枚に減らしたことで、最低12人からも利用でき、さらに手軽に使うことができるようになった。

ビタハピの概要

プロデューサー

青山学院大学 社会情報学部 教授 苅宿俊文

利用開始

2009 年 6 月 8 日

販売地域

日本国内向け

ビタミンT

ビタミンT WEBサイト

ビタハピ

ビタハピ WEBサイト

ビタハピJr.

ビタハピJr. WEBサイト

ビタステの活動

2009年6月、中野区の高校でビタステの活動が行われました。

IMG_0202.JPG

①ビタステが配られて、活動スタート!

IMG_0264.jpg

②小さいステッカーは胸に、大きいステッカーは背中に貼ります。

IMG_0350.JPG

③シャッフルをします。「淵の色が同じ人」という指示に従って、仲間を探します。

IMG_0477.JPG

④同じ色の仲間と集まって、出されたお題について話します。

IMG_0645.JPG

⑤5回のシャッフルで約8割もの人と出会うことができます。