※「新聞を使って授業をしませんか?」の記事「宝の海・相模湾報告」再生の力「人間に応用」を使って
植物の「シダ」に似ているのでこの名前がついています。
黄色、赤色など、色が鮮やかです。
岩や大型生物の上にしがみついて生活していて、羽のような腕「羽枝(うし)」を広げて泳ぐように移動します。
プランクトンを食べます。
腕の数は5の倍数!
(参考)マリントピックス2006年9月 植物のような動物・ウミシダ((株)海の中道海洋生態科学館)
からだの基本は五角形。
中心から5方向に放射線状に伸びたつくりをしています。
たとえば・・・
(参考)おきなわ・海歩き 第5回 五角形の仲間たち
(東海大学出版会 web Tokai)
(参考)スカシカシパン(見る!学ぶ!自然を探る!和歌山県立自然博物館)
(参考)丹後の海の生き物(ブンブクチャガマ)(京都府農林水産技術センター海洋センター)